公益財団法人 幕別町農業振興公社
よくある質問


まくべつ農村アカデミーについてのよくある質問を掲載しています。




Q1.短期農業体験は随時申し込みできるみたいですが、連絡してすぐに体験できますか?



希望される時期から1か月以上前には事前に連絡を下さい。 体験したい農業(酪農・畑作・その他)を確認したあとに、受入農家を探して了承していただいてから、受入の可否を判断します。 また、研修中の住居等のこともありますので事前の打合せ期間が必要となります。
ページのトップへ
トップページへ




Q2.宿泊施設の住居はどのようなタイプですか?



単身者用が3部屋(1DK洋室9帖)と妻帯者用が9部屋(2DK洋室8帖と6条)及び短期研修生女性専用3部屋(和室8畳)です。
ページのトップへ
トップページへ




Q3.宿泊施設の家賃はいくらですか?



住宅は、幕別町農業担い手支援センター宿泊棟を使用できます。
2DK(妻帯者用)11,000円/月 光熱費別
1DK(単身者用)7,000円/月 光熱費別
和室(短期研修生女性専用)4,000円/月 光熱費込
ページのトップへ
トップページへ




Q4.実際に準備するものは何ですか?



ワンルーム及び1LDKに関しては、オール電化で暖房設備ありますので、電磁調理器、食器、炊飯器、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、テレビ、電話機、衣類、カーテン等必要なものは持参下さい。

一部貸出ししているものは冷蔵庫、洗濯機、電子レンジがあります。女性専用の和室に関しましては、オール電化で暖房設備ありますが、共同利用で洗面所、トイレ、入浴室、洗濯室(2台設置)、台所(冷蔵庫・炊飯器は各自1台、共同でオーブンレンジ・食器棚が各1台)がありますので電磁調理器、食器、電話機、衣類、カーテン等必要なものは持参下さい。
ページのトップへ
トップページへ




Q5.研修における交通手段は?



基本的には研修農家宅まで自ら通っていただきますので、自動車やバイク等来てから中古車の用意が必要となります。
ページのトップへ
トップページへ




Q6.住居から買い物する場所はありますか?



農村地区にある住居のため周りに商店は一切ありません。市街地へは自動車で15分のところにあり、近隣の市へは25分程度かかります。
ページのトップへ
トップページへ




Q7.研修中の生活費・給与は?



研修手当として支給されますが、十分な額ではありません。 それ以外は自己負担ので当分の生活費について考慮願います。
ページのトップへ
トップページへ




Q8.研修先の受入農家と協議することは何ですか?



受入農家先を本人とで、食事代などの経費、研修時間及び休日を決めて頂きます。
ページのトップへ
トップページへ




Q9.研修中の怪我等の補償はありますか?



農家実習をされるみなさんが万が一ケガをされた場合に備え、傷害保険に加入しています。研修中の事故をはじめ、日常生活の中におけるケガ等幅広く保障します。 また、傷害保険以外の保険(生命保険、自動車保険等)の加入は自己負担となります。
ページのトップへ
トップページへ



お問い合わせ



お問い合わせは、お電話にてお受けしています。
公益財団法人幕別町農業振興公社
〒089-0627北海道中川郡幕別町字新和162番地の128
TEL:0155-57-2711
FAX:0155-57-2716
ページのトップへ
トップページへ
公益財団法人幕別町農業振興公社
(C)公益財団法人幕別町農業振興公社